トップ > サポート | ▼ サイトマップ |
サポート |
---|
--- YY-BOARD 5.x ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<>パスワード<>文字色<>アイコン<>
--- 携帯対応YY-BOARD(改) ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>
★Rev1.72からファイル添付(アップロード)機能の付加に伴って、次のように変更されました。
--- Rev1.72以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>画像表示の可否<>添付ファイルの拡張子<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)横幅<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)高さ<>
★Rev1.86からブラウザ情報の保存に伴って、次のように変更されました。
--- Rev1.86以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<:>ブラウザ情報<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>画像表示の可否<>添付ファイルの拡張子<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)横幅<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)高さ<>
★Rev1.87から個別情報の保存に伴って、次のように変更されました。
--- Rev1.87以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<:>ブラウザ情報<:>個別情報<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>画像表示の可否<>添付ファイルの拡張子<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)横幅<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)高さ<>
★Rev2.15から追加項目の保存に伴って、次のように変更されました。
--- Rev2.15以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<:>ブラウザ情報<:>個別情報<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>画像表示の可否<>添付ファイルの拡張子<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)横幅<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)高さ<>追加項目1<>追加項目2<>追加項目3<>
★Rev2.3からメールアドレス表示形式、返信通知の保存に伴って、次のように変更されました。
--- Rev2.3以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<:>メールアドレス表示形式<:>返信通知<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<:>ブラウザ情報<:>個別情報<>パスワード<>文字色<>アイコン<>新着マーク表示用データ<>画像表示の可否<>添付ファイルの拡張子<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)横幅<>画像ファイルの場合の(縮小表示時の)高さ<>追加項目1<>追加項目2<>追加項目3<>追加項目4<>追加項目5<>
なお、ログの1行目については変更ありません。
--- YY-BOARD 5.x 及び 携帯対応YY-BOARD(改) ---
最終記事番号<>最終投稿のIPアドレス<>最終投稿日時のデータ<>
「スタイルシート」 | 「記事表示のクラス名」 |
---|---|
/* hrタグ */ hr { color: #96a9e0; } /* 枠の中にある区切り線 */ .hr1 { color: #96a9e0; border-style: dashed; } /* 投稿を表示する場所のtable枠 */ .tbl1 { border-width: 2px; border-style: dotted; border-color: #96a9e0; } |
tbl1 |
使用には別途JavaScriptファイルのダウンロードが必要です。使用条件が分からないので、同梱していません。各自ダウンロードして下さい。
→フォントサイズ変更スクリプト(タイプC)
・jsファイルはUTF-8Nで配布されているので、Shift_JISに変更します。
(TaraPadならファイル−漢字/改行コード指定保存)
・ダウンロードページの「jsファイルの初期設定」を参考に設定します。
以下引用します。
値の単位を設定
font-sizeの単位を設定します。%、em、ex、pt、pxなどから好きな単位を選んで入力します。
一回の操作で変化させる値
「拡大」「縮小」操作をするごとに増減する数値を設定します。
初期状態の値
デフォルト状態での数値を設定します。「元に戻す」操作をしたときもこの値が適用されます。
クッキーの名前
保存するクッキーの名前を設定します。
クッキーの有効期限
クッキーを保存しておく期限を設定します。
クッキーのパス
ここで指定したディレクトリ以下でクッキーが有効になります。
引用ここまで。
・jsファイルをサーバにアップロードします。
パーミッションは604です。
・携帯対応YY-BOARD(改)の設定を変更します。
[20]拡張設定2−文字サイズ変更スクリプトを「有効」に。
文字サイズ変更スクリプトファイルを適宜設定します。
ダウンロードしたままのファイル名で、yybbs.cgiと同じディレクトリにアップロードしたなら、
./fscC.js
です。
掲示板の右上に「[文字サイズ/縮小/標準/拡大]」と表示されて、クリックで文字の大きさが変われば成功です。
Rev2.35でYouTube、ニコニコ動画の貼り付け機能を追加しましたが、Rev2.38でGyaOうたブロに対応すると同時に、既定値ではこの機能を無効に設定しました。バージョンアップしたら希望する機能を有効にして下さい。
[20]拡張設定2
動画貼り付け機能1
無効
有効(プレーヤーを埋め込み)
有効(ポップアップ再生)
・YouTube ニコニコ動画 GyaOうたブロ
・ニコニコ動画はサムネイルの大きさのみ変わります
・GyaOうたブロは有効ならポップアップ再生します
動画貼り付け機能2
無効
プレーヤーを埋め込み(asf asx wmv mov mp4 swf rm ram flv)
外部プレーヤーでポップアップ再生(mov mp3 mp4 flv)
外部プレーヤーのパス
・flvplayer.swf等を指定します
・相対パスまたは / からのパス
「外部プレーヤー」はmov mp3 mp4 flvファイルのURL貼り付けと同時に、ファイル添付機能の[63]表示関係−外部プレーヤーでポップアップ再生を有効にした時にも使用します。
次のファイルで動作確認しています。
☆Shadowbox.js Media Viewer(Shadowbox.jsの設定は通常版/マルチ掲示板対応版をご覧下さい)に含まれる flvplayer.swf
☆JW FLV Media Player | LongTail Video | Home of the JW Playerに含まれる player.swf
モバイル コンテンツ向け Google AdSenseは規定により1つのページに複数表示することは出来ません。また、「ダブル」広告ユニットは「掲示板下部」に限ります。
参考:http://www.google.com/support/adsense/bin/answer.py?hl=jp&answer=71600
設定方法は次の通りです。
【作戦A:google.cgiから読み込み】 下記【作戦B】または【作戦C】を推奨します
#!/usr/bin/perl # ← 変更の必要なし。削除してもOKです use LWP::UserAgent; (中略) return "&muid=" . $muid; } } sub google_mobile { # ← 追加 my $google_dt = sprintf("%.0f", 1000 * gettimeofday()); (中略) if ($google_ad_output->is_success) { # print $google_ad_output->content; ↓ 修正 return $google_ad_output->content; # ← 修正 } } # ← 追加 1; # ← 追加 |
【ディレクトリ構成例】 ([ ]内はパーミッションの設定) public_html (ホームディレクトリ) | +-- yybbs / yybbs.cgi [705] | google.cgi [604] | +-- lib [ディレクトリ内全て 604] |
【作戦B:google.cgiを起動】
#!/usr/bin/perl ← サーバに合わせて変更する |
【ディレクトリ構成例】 ([ ]内はパーミッションの設定) public_html (ホームディレクトリ) | +-- yybbs / yybbs.cgi [705] | google.cgi [705] | +-- lib [ディレクトリ内全て 604] |
【作戦C:google.phpを起動】
【ディレクトリ構成例】 ([ ]内はパーミッションの設定) public_html (ホームディレクトリ) | +-- yybbs / yybbs.cgi [705] | google.php [604] ← lolipoの場合 | +-- lib [ディレクトリ内全て 604] |
--- e-PAD 2.x ---
記事番号<>親記事番号(親記事または$bbstype=1の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス<>パスワード<>投稿日時情報<>携帯・PC種別<>返信数(レス記事は空欄)<>
--- e-PAD(ちょこっと改) ---
記事番号<>親記事番号(親記事または$bbstype=1の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス:携帯個体識別情報<>パスワード<>投稿日時情報<>携帯・PC種別<>返信数(レス記事は空欄)<>記事認証情報<>
★Rev1.22からブラウザ情報の保存に伴って、次のように変更されました。
--- Rev1.22以降 ---
記事番号<>親記事番号(親記事または$bbstype=1の場合は空欄)<>投稿日時<>お名前<>メールアドレス<>タイトル<>コメント<>URL<>リモートアドレス:携帯個体識別情報:ブラウザ情報<>パスワード<>投稿日時情報<>携帯・PC種別<>返信数(レス記事は空欄)<>記事認証情報<>
【2007/04/21 更新】
「投稿日時情報」が記載されていなかったのを修正しました。
記事番号ログ(num.dat)は変更ありません。移行に際してもそのまま使用できます。
--- e-PAD 2.x 及び e-PAD(ちょこっと改) ---
最終記事番号<>最終投稿日時のデータ<>最終投稿のリモートアドレス
設定の変更方法
参照元 (リファラ) が遮断され、Web サイトが正しく表示されない
・Norton Internet Security 2004の場合
・Norton Internet Security 2003の場合
・Norton Internet Security 2001、2002の場合
【2007/02/28 更新】
携帯対応YY-BOARD(改)Rev2.1(M)、e-PAD(ちょこっと改)Rev1.2で、設定によって「投稿時間が異常です -E02-」「投稿時間が異常です -E03-」のチェック間隔を変更できるようにしました。これらのチェックは無効にすることも出来ます。
2009/07/08更新
Rev2.5、Rev2.5Mで全角→半角変換にUnicode::Japaneseモジュールを使えるように変更しました。[20]拡張設定2−Unicode::Japaneseの使用を「有効」にして下さい。
有効にすると、同時に、コメントの成形にJcode.pmを使用するようになります。
【2006/11/19 更新】
Rev2.1(M)でファイル構成を変更しました。該当のコメントアウトする箇所は regadlib.pl から mlrcv.pl に変更になりました。
mlrcv.pl は携帯から添付されて送信されたファイルを受信するためのもので、この機能を有効にしなければ問題は起きないものと思います。
エラー箇所が表示されるので、メッセージをヒントにエラーを解消しましょう。cgiファイルのはじめの方にあります。下記いずれか一方のみでかまいません。一部のサーバでは使えないようですが、それ以外のサーバでは修正したままでも動作に影響しないので下側を推奨します。
# BEGIN{ $|=1; print "Content-type: text/html\n\n"; open(STDERR,">&STDOUT"); }
↓
BEGIN{ $|=1; print "Content-type: text/html\n\n"; open(STDERR,">&STDOUT"); }
# use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
↓
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
【vvv.ciao.jpを検索】
カスタム検索
最終更新:2009/04/03
トップ > サポート | ▲ サイトマップ |